かにの食べ方

HOME | 運営会社 | サイトマップ
お気に入りに追加
かにの捌き方 〜動画解説編〜
ズワイガニの捌き方

引用元:匠本舗

タラバガニの捌き方

引用元:匠本舗

毛ガニの捌き方

引用元:匠本舗

かにの捌き方(各種かに共通)
 
かにを捌く方法は「解体」と「身の取り出し」
かにの「解体」とは?
かにの甲羅部分と脚の部分を切り離して、甲羅部分は甲羅を剥がす作業です。
かにの「身の取り出し」とは?
かにの脚の身を出すことです。
準備するもの
  • ・キッチンバサミ、または包丁
  • ・軍手
  • ・新聞紙
  • ・皿
  • ※慣れてくれば、素手で甲羅を剥がしたり、脚を捥いだりすることができますが、初心者の方はキッチンバサミがあると楽に捌くことができます。また、かにの棘が刺さって痛かったりしますので、軍手もあらかじめ用意しておきましょう。
    かにの「解体」は、たったの5ステップ
    どのかにも体の構造はほとんど変わりありませんので、この工程さえ覚えてしまえば初心者の方でも簡単にかにの解体ができるようになります。
    ステップ1:かにの脚と胴体を切り離す
    腹の部分を上にし、かにの殻が柔らかい関節の部分にハサミを入れ、切り離します。
    ステップ2:かにのふんどし(前かけ)を外す
    腹の正面の三角形になっているところがかにのふんどし(前かけ)です。そこに親指を入れ、取り外します。(氷で張り付いている場合はハサミで叩いて取り除きます。固い場合は解凍が十分でない可能性があります。)
    ステップ3:かにの甲羅を外す
    ふんどし(前かけ)を外した箇所に出来た穴=かにの甲羅の付け根に親指をかけて甲羅を外します。この際にかにみそが流れ出ないように甲羅を下にして作業してください。(きちんと解凍されたかにだと少し力を入れるだけで簡単にはがれます。)
    ステップ4:かにミソを甲羅に移す ※タラバガニと花咲ガニはスキップ
    胴体の部分に残っているかにみそを甲羅に移動させます。甲羅の内側には白っぽい薄皮も付着していますが、これも食べることが出来ます。
    ステップ5:かにのえらを外す
    ネズミ黄土色の異物の『がに』といい、魚のえらに相当するものなので食べることは出来ません。作業の邪魔になるので取り除いて下さい。(万が一、体に害はありません。)
    かにの「身の取り出し」は、脚は3ステップ、胴体は2ステップ
    お皿に綺麗に盛り付ける飾り切りなどもありますが、ここでは簡単で食べやすい方法を紹介します。

    それでは〜脚編〜から紹介します。

    ステップ1:関節を切り、2つに分ける
    まずは殻を剥きやすいようにするために、かに脚の関節から2つに切り分けます。固い部分に当たってしまった場合は無理に切ろうとはせずに柔らかい関節の部分を探して切り分けるようにして下さい。
    ステップ2:脚の殻に切れ目を入れる
    足の下の部分(柔らかい平らな部分)から少しずつハサミを入れ、逆側も同じように切ります。かに脚の細い部分も同様に切り開きます。
    ステップ3:かにの殻を剥がす
    上手く開けない場合は無理に開かずに、再度ハサミを入れましょう。殻が剥がれたら、中から身を取り出してお召し上がり下さい。

    続いて〜胴体編〜を紹介します。

    ステップ1:腹の真ん中で2つに切り分ける
    胴を真ん中から2つにします。包丁を使って捌くと、ぐらぐら動いて危ないので、ハサミで少しずつチョキチョキと切る方がオススメです。
    ステップ2:切れた胴体に縦にハサミを入れる
    最終的に胴体が4分割されて、身が取りやすい状態になって完了です。